
ほとんどのアフェリエイトブロガーが続けられずに挫折していきます。
何故でしょうか?その理由とアフィリエイトブログ運営に必要な能力を解説していきます。
ブログ運営には継続力が大事というけれど......
私の実体験も含めてですが、ブログ作成後に数ヶ月で挫折してやめていく人が大半だと思います。
私も過去に筋トレブログやペットブログなどを作成してみましたが、数ヶ月で更新しなくなり消えていきました。
1年後には9割以上が脱落していくとも言われています。
理由はいくつかあると思います。
その中でも特にブログ開設初期の頃はアクセス数など全然反応がなくて虚しくなってやめるという理由が大きいと思います。
継続力が大事ってよく聞きますよね。
半年、いや1年続ければ(適切な方法なら)アクセス数や収益は伸びてくる、と。
でもね、ブログを運営している間の半年ってめっちゃ長いんですよ。
忙しい中、好きなことを我慢して時間を割いてブログを書き続ける。
そして毎日Google Analyticsを見るけどほぼ無風、誰も読んでくれていない。
こんな状況で継続力って言われても難しいんです、大抵の人は。
そんな時、ある本を読んでこれだ!と感じたので皆さんにも共有したいと思います。
ブログ運営に必要な能力:ネガティブケイパビリティとは?
ブログ運営に必要な能力、それはズバリ「ネガティブ・ケイパビリティ」です。
聞いたことあります?ネガティブ・ケイパビリティって。
私は本を読むまでこの言葉は知りませんでした。あまり馴染みのない言葉だと思います。
そもそもネガティブ・ケイパビリティとは何か?
少し長くなりますが重要なので本からの引用を記載しておきます。
ネガティブ・ケイパビリティ(negative capability 負の能力もしくは陰性能力)とは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさします。
あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不確実性さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を意味します。
(中略)
私たちは「能力」と言えば、才能や才覚、物事の処理能力を想像します。学校教育や職業教育が不断に追及し、目的としているのもこの能力です。
問題が生じれば、的確かつ迅速に対処する能力が養成されます。
ネガティブ・ケイパビリティは、その裏返しの能力です。論理を離れた、どのようにも決められない、宙ぶらりんの状態を回避せず、耐え抜く能力です。
- ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 -
つまり、ブログ運営に置き換えるとすぐに結果が出なくてもブログを書き続けられる能力ということです。
性急に結果を求める人にはブログを書き続けることはなかなか難しいです。
元々収益目当てで始めた人が大半のはずで、その目的が満たされない期間が長ければ長いほど嫌になっていくのは当たり前です。
何時間もかけて記事を作成し投稿しているのにユーザー数は良くて1桁。
収益なんて夢のまた夢。
本当にこのまま続けて意味があるのだろうか?自分がやっていることは正しいのだろうか?
誰しもが不安になり、意味を見出せず次第に遠のいてしまうのではないでしょうか。
そこをいかに結果が出ずとも続けていけるかに、このネガティブ・ケイパビリティという能力が必要なのではないかと思うのです。
最後に
いかがでしたか?
必要な能力がネガティブ・ケイパビリティだと聞いてすぐに理解、納得できないかもしれません。
でも、こういう答えの出ない状況を耐える力というものがあり、それに名前が付けられているという事実を知るだけでも少しは気が晴れると思うのです。
ネガティブ・ケイパビリティがあるからこそ継続できるのだと信じてこれからも一緒にブログを書き続けていきましょう!
ちなみに、私が思うアダルトブログを継続するためのコツを5つ紹介していますので併せてこちらも参考にしてみてください〜
こちらもCHECK
-
-
アダルトブログを継続して運用するためのコツ5選
ごりらブログって始めても続かねぇんだなぁ アダルトブログのアフィリエイトでガッツリ稼ぐぞ!と思って始めてみたものの、収益どころかアクセスすらほぼない。 そんな状態がひたすら続いていく中で継続してブログ ...
続きを見る
※出来れば皆さんと繋がりたいのでTwitter(@ChijoNews)をフォローいただけるとウレシイです!